今回は大人気の”檸檬堂”にぴったりの簡単で最高のおつまみPart2、大豆もやしのナムルをご紹介します。
手に入れやすく、低カロリーで栄養素も満点の大豆もやしをメインに使用したおつまみになります。
今回の大豆もやしのナムルも、
時間もかからないので、すぐに飲み始めたい!
もう一品つまみが欲しいなぁ。
なんて時に重宝する、火も使わずにできる一品です。
Contents
大豆もやしのナムル~材料と手順のご紹介~
材料はたったの5つ
材料は大豆もやし、いりごま、ごま油、塩コショウ、鶏ガラスープの素の5つだけです。
ほとんど調味料だけで作れてしまうので、お手軽でエコノミカルな一品になります。
STEP1.大豆もやしを茹でる
大豆もやしを茹で、大豆特有の匂いを取っていきます。
もやしは水から茹でるようにしてください。
沸騰したお湯から茹でてしまうともやしがぬるぬるとして来たり、しゃきしゃきとした食感がなくなってしまいます。
固めの食感が好みの場合には、大体180℃で5~7分を目安に茹でてください。
湯切りもしっかりすることをお忘れなく。
STEP2.調味料などの準備
- ごま油 大さじ1
- 塩コショウ 適量
- 鶏ガラスープの素 大さじ1
- 白ごま 適量
上記の材料をボールの中に入れよく混ぜておきます。
大豆もやしと混ぜる際に少し薄まるので、少し濃いかなくらいがちょうどいいと思います。
STEP3.大豆もやしをSTEP2の調味料などと和える
湯切りした大豆もやしをSTEP2の調味料などを混ぜ合わせたボールに入れ、よく和えます。
完成品がこちら!
檸檬堂にはこれ!至高の簡単おつまみPart2、大豆もやしのナムルのまとめ
今回の大豆もやしのナムルは檸檬堂のすべての味に合うおつまみです。
個人的な一番のおすすめはさっぱり感が美味しい塩レモン!
さっぱり食べれるおつまみに、さっぱり飲める塩レモンの組み合わせが絶品です。
またアレンジとして大豆もやしのナムルにラー油を少し加えると、ピリッとした辛みが鬼レモンにばっちりと合う逸品となります。
大豆もやしはコスパも良く、手に入りやすい食材な上、飲酒によって失われやすい栄養素も効率良く取り入れられます。
アスパラギン酸と言う疲労回復効果が期待できる成分も含んでいるので、お仕事などで疲れた体にも最適です。
檸檬堂の塩レモンと大豆もやしナムルの至高の組み合わせを是非一度お試しください。
以上、檸檬堂にはこれ!至高の簡単おつまみPart2、大豆もやしのナムルでした。
あわせて読みたい
-
檸檬堂にはこれ!至高の簡単おつまみPart1、細切りピーマンの明太子和え
今回は大人気の”檸檬堂”にぴったりの簡単で最高のおつまみ、細切りピーマンの明太子和えをご紹介します。 どこでも手に入れやすく、色々な料理にも使われる食材のピーマンをメインに使用したおつまみになります。 ...
-
檸檬堂にはこれ!至高の簡単おつまみPart3、しめじのペペロンチーノ風
今回は大人気の”檸檬堂”にぴったりの簡単で最高のおつまみPart3、しめじのペペロンチーノ風をご紹介します。 キノコ類として手軽に手に入り、使いやすく、ビタミンやミネラルも豊富なしめじをメインに使用し ...
-
檸檬堂のおすすめ度をランク付け!ぴったりの檸檬堂はこれだ!
今回は阿部寛さんのCMが印象な最近注目の檸檬堂!4種類すべてを飲み比べてジャンル別にランク付けしてみました。 4種類もあるとどれを買うべきか悩んでしまいますよね。 私自身もどれを買おうか悩んでしまいま ...