2020年4月8日、とうとう楽天モバイルからRakuten UN-LIMITがスタートしました。
既存の大手三社の牙城に新しい料金体系で風穴を開けられるのか?
そしてどんな人は使うべきで、どんな人は使うべきではないのかを様々なデジタルデバイスを日ごろから使っているKAZUが紹介していきます。
結論から言うと、楽天回線エリアに住んでいる方、生活エリアに当てはまる方には特におすすめです。
こんな人に読んでほしい
- Rakuten UN-LIMITの契約に迷っている
- 今のスマホ料金が高いと感じている
- 格安simだとちょっと不満がある
- 使っている端末が対応しいるか知りたい

Contents
楽天モバイルのRakuten UN-LIMITの対応端末と状況確認
楽天モバイルのRakuten UN-LIMITですが、公式に利用製品の対応状況確認のページができました。
これにより以前は先行して利用した人の報告待ちだった状況から、公式サイトを見ることである程度一括で調べる事が可能となります。
ただし楽天モバイル公式スマートフォン以外では動作保証をするものではないので、あくまで目安として捉えるようにしてください。
注意ポイント
iPhoneしか持っていない場合にはRakuten Linkのアプリを利用できないので、キャンペーンが一部利用できない場合があります。
楽天モバイルのRakuten UN-LIMITのメリット・デメリット
Rakuten UN-LIMITには大きなメリットもありますが、デメリットも存在しています。
幾つかの条件があったりしますが、今回は国内での利用をメインに考えている場合について紹介していきます。
楽天モバイルのRakuten UN-LIMITのメリット
メリット
- 料金が安い(300万人対象の1年無料キャンペーンが利用できる)
- 楽天回線エリアなら高速でデータ使い放題(主に大都市の一部)
- 国内通話かけ放題(指定アプリ使用時)
特に大きなメリットはこの3つになり、料金プランを見ると分かりやすいと思います。
Rakuten UN-LIMITの料金プラン
使用場所 | 国内 |
プラン料金 | 2,980円(税別)キャンペーン利用で1年目無料 |
データ容量 | ・楽天回線エリア:使い放題 ・パートナー回線エリア:5GB |
通話(Rakuten Link使用時) | かけ放題 |
SMS(Rakuten Link使用時) | 無料 |
注意ポイント
パートナー回線エリアは4/22以降に2GB➡5GBに順次増強されていきます。
月額2,980円(税別)の料金体系となっており、先着300万名は1年目の月会費が無料となっています。
データ通信も楽天回線エリアであれば通信料やデータ容量を気にせず、高速通信を楽しむことが出来ます。
パートナー回線エリアはauの回線を使用するため不満なく利用することが出来ますが、データ容量は5GBとなっておりそれ以降は速度制限がかかり最大1Mbpsになってしまうので注意が必要です。
その際データチャージが1GB500円でできるので、必要に応じて追加することができます。
注意ポイント
通話とSMSを無料で利用するにはRakuten Linkの使用が必須です。
楽天モバイルのRakuten UN-LIMITのデメリット
デメリット
- 楽天回線エリアの電波状態が不安定
- 楽天回線エリアはほぼ大都市の一部しかない
- パートナー回線エリアでは5GBまでしか使えない(以降は速度制限)
一言で言って電波状態に不安があるというのが最も大きなデメリットです。
新規参入という事もあって自前の設備だとまだまだ不安定な部分が多いようです。
また楽天回線エリア自体が徐々に広がってはいるものの東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、愛知県、大阪府、京都府、兵庫県などの大都市の一部と北海道、四国、九州、沖縄のごく一部に限られています。
自分がどのエリアにあたるのかを事前に調べておきましょう。
このエリアを外れるとパートナーエリアとなりますので、データ利用は5GBまで高速でそれ以降は1Mbpsの制限速度で利用か、1GB500円でデータチャージを行うことになります。
楽天モバイルのRakuten UN-LIMITをおすすめできる人
Rakuten UN-LIMITをおすすめできるのは楽天回線エリア内が生活エリアの人です。
普段からデータ通信等それなりに行う方には、これは最低限の条件になるかと思います。
通話品質も少し不安定な部分がまだあるので、電話をよく使うという方は少し注意が必要かもしれません。
次におすすめできるのは普段からそこまでスマホで検索や動画などを見ない、5GBもあれば事足りてしまう人です。
その場合は大手3社よりも間違いなく安く済むので、Rakuten UN-LIMITを契約しても良いと思います。
1年目はキャンペーンが終わらない限りプラン料金は無料で利用できるので、取り敢えず使ってみてから考えてみるというのも一つの手ではあると思います。
楽天モバイルのRakuten UN-LIMITをおすすめできない人
おすすめできない人は生活エリアがパートナー回線エリアしかない人です。
と言うのもRakuten UN-LIMITの恩恵である使い放題のメリットをほとんど享受できないからです。
またスマホで動画を見る方など、電波がまだ不安定なのでRakuten UN-LIMITの利用はお勧めできません。
少しずつ改善はされたり、楽天回線エリアも少しずつ広がってきてはいるので1年目プラン料金無料キャンペーンがあるうちに試してみることはありだと思います。
Rakuten UN-LIMITの新規申し込みキャンペーン
Rakuten UN-LIMITの新規申し込みでは主に4つのキャンペーンが行われています。
キャンペーン
- 1年目プラン料金無料
- オンライン契約&Rakuten Link利用で3,000ポイントプレゼント
- Rakuten Link利用で事務手数料分の3,300ポイントプレゼント
- 対象製品+プランセット購入サポートキャンペーン
1年目プラン料金無料

こちらのキャンペーンは300万人を対象にプラン料金を1年間無料にするというものです。
300万人と言う人数は増減があるとのことなので、早めに申し込んだ方が良いかもしれません。
お1人様1回線1度のみとなっており、製品代、事務手数料、オプション料、通話料等は別費用となっています。
オンライン契約&Rakuten Link利用で3,000ポイントプレゼント
こちらのキャンペーンはオンラインで契約後、Rakuten Linkの登録、認証まで完了させると楽天ポイントで3,000ポイントがプレゼントされます。
キャンペーン期間
申込期間:2020年3月3日(火)16:00~2020年6月30日(火)23:59
開通期間:2020年4月8日(水)16:00~2020年7月31日(金)23:59
Rakuten Linkの初回アクティベーション:2020年8月31日(月)23:59まで
Rakuten Link利用で事務手数料分の3,300ポイントプレゼント
こちらのキャンペーンはオンラインで契約後、Rakuten Linkの登録、認証まで完了させると事務手数料相当の楽天ポイントで3,300ポイントがプレゼントされます。
注意ポイント
プラン料金1年間無料キャンペーンのお申し込みが300万名に達し次第終了となっているので注意してください。
対象製品+プランセット購入サポートキャンペーン
楽天モバイルのRakuten UN-LIMITを契約し、対象製品をご購入した場合に楽天ポイントで還元を受けれるキャンペーンです。
キャンペーン期間
2020年3月3日(火)16:00~2020年4月30日(木)23:59
対象製品とポイント数は以下の通りです。
対象製品 | ポイント数 |
Galaxy S10、Galaxy A7、Xperia Ace | 14,500ポイント |
Galaxy Note10+、AQUOS sense3 plus、 AQUOS sense3 lite、arrows RX、HUAWEI nova 5T、 OPPO A5 2020、OPPO Reno A 128GB | 9,500ポイント |
Rakuten UN-LIMITスタート!おすすめできる人できない人を5分で解説のまとめ
今回は楽天モバイルのRakuten UN-LIMITについて紹介してきました。
現時点では回線の安定性と独自回線のエリアの狭さからどうしても大手3社には及びませんが、料金面と独自エリアでのデータ使い放題で善戦していると思います。
また1年間に限りプラン料金も無料という事で、お試しで使ってみるにも今がタイミング的におすすめです。
複数のキャンペーンも行われているうちに、興味のある方は申し込んでおいた方が良いかもしれません。
おすすめできる人
- 楽天回線エリア内が生活エリアの人
- スマホで検索や動画などをほとんど見ない、5GBもあれば事足りてしまう人
おすすめでない人
- 生活エリアがパートナー回線エリアしかない人
- スマホで検索や動画などを頻繁に見る人
これを1つの目安に契約するかどうかを考えてみてください。
以上、Rakuten UN-LIMITスタート!おすすめできる人できない人を5分で解説でした。